日本遺産のこと

出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~

2016年4月、たたら製鉄が育んだ島根県奥出雲地方の風土が「出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~」として日本遺産に認定されました。

たたら製鉄の遺構は言うまでもなく、このエリアで何気なく目にする棚田の光景や島根が誇る伝統芸能“安来節”、地域に残るお祭りまで、今日の奥出雲地方を彩るさまざまなものがたたら製鉄との関わりを持っています。それはヤマタノオロチの神話がたたら製鉄の歴史になぞらえて語られるように、神々の時代からの長い長いたたら製鉄の歴史が育んだもの。
今もこの地で続くたたら製鉄が生む“玉鋼”は美しい日本刀となって世界中の人を魅了。そして、たたら製鉄の技術を継承する現代の鉄づくりが生むのは最先端技術を支える“ヤスキハガネ”。カミソリや航空部品となって世界中のものづくりを支えています。

日本遺産構成文化財

菅谷たたら山内

日本で唯一現存するたたら製鉄の生産拠点。‘ホンモノ’を体感できる稀有な場所。

萱ノ鉄穴場跡かやのかんなば

菅谷たたら山内の近くに残る砂鉄と土砂を選り分けるための施設。

田部たなべ家土蔵群と吉田の街並み

たたら製鉄の経営者‘鉄師’の居宅を中心に栄えた街並み。あちこちに小路が走り、かつてのにぎわいを偲ばせる。

菅谷鑪すがやたたら製鉄用具/大鍛冶屋道具

たたら製鉄で用いられた製鉄用具。

出雲神楽

神々の時代から鉄づくりが続いていることを伝えるヤマタノオロチ退治の神話。出雲神楽の人気演目の一つ。

龍頭が滝りゅうずがたき八重滝やえだき

2つの滝の近くには、水や自然環境を十分に利用してたたら場が営まれていた。

金屋子かなやご神社

現在も鉄に関わる仕事をする人の尊崇を集める金屋子信仰の総本山。参道の見事な石灯籠や社の木彫りなども見どころ。

金屋子神社と西比田にしひだの町

今は穏やかな時間が流れる西比田のまち。江戸時代には金屋子神社詣での客で大いににぎわった。

玉鋼たまはがね製造(たたら吹き)伝承(非公開)

日本刀の原料‘玉鋼’を生み出す伝統的な製鉄法。作業は金屋子神の存在を感じさせるほど神秘的。

竹﨑たけざきのカツラ

金屋子神が宿るとされるカツラの木。新芽は、たたら製鉄の火入れと同じ三日三晩だけ赤く染まるといわれる。

奥出雲たたら製鉄及び棚田の文化的景観

砂鉄を採取した跡地は棚田となり、今やブランド米や蕎麦を育む農地となった。

鳥上木炭銑工場角炉とりかみもくたんせんこうじょうかくろ

効率化を図るため、炉を壊さずに連続して鉄づくりが実現できるように改良された製鉄炉。

櫻井家さくらいけ住宅

鉄師の居宅。紅葉の時期には炎のように一帯が赤く染まる。敷地内を流れる清流に心洗われる。

絲原家住宅

鉄師の居宅。美しい出雲流庭園は江戸時代末期から築庭にかかり、約50年かけて完成したといわれる。

鬼舌振おにのしたぶるい

多くの文人墨客も訪れたという名勝地。伝承される悲恋のサメの物語が名前の由来。

陰地おんぢたたら跡

中世から近世にかけてのたたら製鉄の技術変遷を理解できる、貴重な遺跡。

羽内谷鉱山はないだにこうざん 鉄穴流かんなながし本場

鉄穴流しの最終工程の遺構で、巧みに水流を利用して砂鉄と土砂を選り分ける技法が一見できる。

卜蔵ぼくら氏庭園

スサノオが降臨した船通山を仰ぎ見る庭園。

はらたたら(叢雲むらくもたたら)跡

昭和25年に、たたら製鉄を復活させた安部由蔵村下が操業した、たたらの聖地と言われる。

槙原まきはらたたら角炉かくろ

たたら製鉄から近代化を図った技術を示す重要な遺構を、ほぼ完全に復元された近代化遺産。

卜蔵ぼくら新田

安来港を望む場所に位置する、鉄穴流しの技法で拓かれた水田。

たたら製鉄用具250点

天秤ふいごなど製鉄に使われた、たたら製鉄用具250点。

日本刀(小林貞俊こばやしさだとし小林力夫こばやしりきお

美しい日本刀の波紋は、手作業により生み出される玉鋼が魅せる芸術。

たたら絵巻「玉鋼縁起たまはがねえんぎ

昭和21年に制作された55メートルに及ぶたたら絵巻「 玉鋼 たまはがね 縁起 えんぎ 」。
写真は「たたらの実況」

安来やすぎ港と安来やすぎの街並み

鉄の積出港として栄えた 安来 やすぎ 港と 安来 やすぎ の街並み。今なお料亭として人が集う国登録有形文化財の「山常楼」もここに佇む。

民謡安来節やすぎぶし

鉄の積出港として栄えた安来でうまれた民謡。明るい拍子と踊りに思わず頬が緩む。

飯梨いいなし川と赤江あかえの新田開発

上流の鉄穴流しにより何度も下流域を襲った洪水は長い年月をかけて安来平野を形成した。

大呂愛宕おおろあたごばやし

300年の歴史を誇る祭り。たたら製鉄と地域文化のつながりを理解できる伝統的な祭り。

竹崎十七夜たけざきじゅうしちや

鉄師がもたらした夏祭り。火伏の神‘秋葉大権現’を祀る。