日本遺産のこと
出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~
2016年4月、たたら製鉄が育んだ島根県奥出雲地方の風土が「出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~」として日本遺産に認定されました。
たたら製鉄の遺構は言うまでもなく、このエリアで何気なく目にする棚田の光景や島根が誇る伝統芸能“安来節”、地域に残るお祭りまで、今日の奥出雲地方を彩るさまざまなものがたたら製鉄との関わりを持っています。それはヤマタノオロチの神話がたたら製鉄の歴史になぞらえて語られるように、神々の時代からの長い長いたたら製鉄の歴史が育んだもの。
今もこの地で続くたたら製鉄が生む“玉鋼”は美しい日本刀となって世界中の人を魅了。そして、たたら製鉄の技術を継承する現代の鉄づくりが生むのは最先端技術を支える“ヤスキハガネ”。カミソリや航空部品となって世界中のものづくりを支えています。
日本遺産構成文化財
菅谷たたら山内

萱ノ鉄穴場跡

田部家土蔵群と吉田の街並み

菅谷鑪製鉄用具/大鍛冶屋道具

出雲神楽

龍頭が滝、八重滝

金屋子神社

金屋子神社と西比田の町

玉鋼製造(たたら吹き)伝承(非公開)

竹﨑のカツラ

奥出雲たたら製鉄及び棚田の文化的景観

鳥上木炭銑工場角炉

櫻井家住宅

絲原家住宅

鬼舌振

陰地たたら跡

羽内谷鉱山 鉄穴流し本場

旧卜蔵氏庭園

原たたら(叢雲たたら)跡

槙原たたら角炉

卜蔵新田

たたら製鉄用具250点

日本刀(小林貞俊・小林力夫)

たたら絵巻「玉鋼縁起」

写真は「たたらの実況」
安来港と安来の街並み

民謡安来節

飯梨川と赤江の新田開発

大呂愛宕ばやし

竹崎十七夜
